日銀が為替介入するとどうなる?過去の実例から相場の動きを解説

※記事内に広告を含む場合があります

為替相場は、国際的な通貨の需給バランスによって決まるものであり、経済の健全性や国際的な信用度、さらには政治的な状況など多岐にわたる要因によって影響を受けます。

そんな中で日銀が為替介入を行うと為替相場はどうなるのでしょうか?

今回は日銀が為替介入をするとどうなるのか過去の実例などを踏まえながら解説していきます。

為替介入は意味ないのか?過去の実例からみる為替介入の効果 為替介入の過去実施時間まとめ!介入を警戒すべき時間帯とは

為替介入とは?

為替介入とは通貨当局(日銀及び財務省)が外国為替相場に影響を与える為に通貨の売買をする行為を指します。以下に日銀のホームページに記載されている為替介入に関する説明文を紹介させて頂きます。

為替介入(外国為替市場介入)は、通貨当局が為替相場に影響を与えるために、外国為替市場で通貨間の売買を行うことで、正式名称は「外国為替平衡操作」といいます。為替介入の目的は、為替相場の急激な変動を抑え、その安定化を図ることです。

わが国では、為替介入は財務大臣の権限において実施することとされています。日本銀行は、特別会計に関する法律および日本銀行法に基づき、財務大臣の代理人として、その指示に基づいて為替介入の実務を遂行しています。

日銀ホームページより

日銀の為替介入は、日本円の価値に対する外国為替レートを調整するために、外国為替市場で円を売買する行為を指します。具体的には、円の価値が高くなりすぎる(円高)と判断された場合、円を売って外国通貨を買うことで、円の価値を下げる努力をします。逆に、円の価値が低くなりすぎる(円安)と判断された場合、外国通貨を売って円を買うことで、円の価値を上げる努力をします。

為替介入の目的

  1. 経済の安定: 急激な為替の変動は、輸出入のバランスに影響を及ぼし、国の経済全体に悪影響をもたらす可能性があります。為替介入によって、経済の安定を保つことが期待されます。
  2. インフレ・デフレの防止: 為替レートの変動は、物価にも影響を及ぼします。例えば、自国通貨が強くなると輸入品の価格が下がり、逆に弱くなると輸入品の価格が上がります。これにより、インフレやデフレが引き起こされる可能性があります。
  3. 市場の信頼性の維持: 為替市場が過度に不安定になると、投資家や企業の信頼が失われる恐れがあります。為替介入によって市場の信頼性を維持することが狙いとなります。

日銀が為替介入をするとどうなる?起こり得る7つの影響

為替市場は、国際的な通貨の需給バランスによって動く複雑な市場です。日本銀行(日銀)の為替介入は、この市場において大きな影響を持つ行為として知られています。では、具体的に日銀が為替介入を行うと、どのような影響が生じるのでしょうか。

為替相場への影響

  1. 為替レートの変動: 日銀の介入の直接的な目的は、為替レートの調整です。介入により、円の価値が上昇または下降することが期待されます。
  2. 市場のボラティリティの増加: 介入のニュースは、市場参加者にサプライズとして伝わることが多く、その結果、市場のボラティリティ(価格の変動の激しさ)が増加することがあります。

経済全体への影響

  1. 輸出入のバランス: 為替レートの変動は、輸出入の価格に影響を及ぼします。円高になると輸出が減少し、輸入が増加する傾向があります。逆に、円安になると輸出が増加し、輸入が減少する傾向があります。
  2. 物価の変動: 為替レートの変動は、輸入品の価格に影響を及ぼし、それが物価全体に影響を与える可能性があります。円高になると輸入品の価格が下がり、物価の下落圧力が生じることがあります。
  3. 金利政策との連動: 為替介入と金利政策は、しばしば連動して行われることがあります。例えば、為替介入による円安をサポートするために、金利を下げる動きが取られることが考えられます。

国際的な影響

  1. 他国との関係: 日銀の為替介入は、他国の経済や為替市場にも影響を及ぼす可能性があります。特に、主要な取引相手国との為替レートに大きな変動が生じると、貿易摩擦や外交問題が生じるリスクがあります。
  2. 国際的な信用度: 頻繁な為替介入は、国際的な信用度や市場の信頼性に影響を及ぼす可能性があります。

日銀が為替介入をすると為替相場はどうなる?過去の実例チャート

ドル円の月足チャート

日銀が過去に行った為替介入は以下のような事例があります。

  • 1995年2月~1995年9月: 約5兆円の「円売り・ドル買い介入」が行われ、背景としては円高による日米貿易摩擦の懸念の緩和が挙げられます。
  • 1998年4月: 約3兆円の「ドル売り・円買い介入」が行われ、背景としては円安の是正が挙げられます。
  • 2001年9月: 約3兆円の「円売り・ドル買い介入」が行われ、背景としては9.11の影響による円高の防止が挙げられます。
  • 2003年5月~2004年3月: 約32兆円の「円売り・ドル買い介入」が行われ、背景としてはデフレ克服と円高の是正が挙げられます。
  • 2011年3月~12月: 約14兆円の「円売り・ドル買い介入」が行われ、背景としては東日本大震災の影響による円高の是正が挙げられます。
  • 2022年9月~10月: 約9兆円の「ドル売り・円買い介入」が行われ、背景としては円安の是正が挙げられます。

為替介入の効果

為替介入の効果は必ずしも即座に現れるわけではありません。例えば、1998年の「ドル売り・円買い介入」の後、一時的に円高となったものの、その後再び円安が進行しました。また、2003~2004年や2011年の「円売り・ドル買い介入」後も、円高が進行し続け、トレンドが反転するまでに1年以上を要することもありました。しかし、これらの介入は、為替相場の一方的な進行を食い止め、相場のトレンドを転換させることに成功しています。

ポイント

多くの場合で為替介入を実行した直後は数日後に全戻しすることもあることから、為替介入の効果は疑問視されている部分もあります。しかし、過去の実例をみると結果的には時間をかけて狙い通りの方向に為替相場が動いている傾向があることがわかります。このことからある程度の期間を見据えて考えると為替介入には一定の効果がある可能性が高いです。

為替介入に一定の効果がある理由

為替介入は日銀が何兆円という規模で直接売買を行うため、為替レートに直接的な影響を与えます。介入時は一瞬で数百pips変動することも普通です。

これに加えて「日銀が介入をした」という事実が市場心理にも大きな影響を与えます。介入のニュースは市場の期待を変え、為替相場のトレンドを転換させることもあります。

日銀が「これ以上円高(円安)にはしたくない」という意図を投資家やトレーダー達は尊重することから、政府の政策には逆らわないように投資家やトレーダー達も戦略を転換する可能性が高い為、結果的に為替介入の狙い通りの方向に動くことが多いのです。

Q&A

為替介入って何?
為替介入とは、中央銀行が外国為替市場に直接参加し、特定の通貨を売買することを指します。この行為の目的は、為替レートを調整または安定させることです。
日銀が為替介入をする理由は?
日銀が為替介入をする主な理由は、円の価値が急激に上昇(円高)または下降(円安)した場合、それを調整するためです。円高や円安が進むと、日本の経済や輸出入企業に影響を及ぼすため、それを緩和する目的で介入が行われます。
為替介入をすると、為替レートはどう変わるの?
為替介入の結果として、円が売られ、他の通貨(例: ドル)が買われる場合、円の価値は下がり、ドルの価値は上がることが期待されます。逆に、円が買われ、ドルが売られる場合、円の価値は上がり、ドルの価値は下がることが期待されます。
為替介入の効果はすぐに現れるの?
本質的なトレンド転換という意味では為替介入の効果は必ずしも即座に現れるわけではありません。市場の反応や他の経済要因によって、介入の効果が現れるまでの時間やその持続性は異なります。
日銀だけが為替介入をするの?
いいえ、他の国の中央銀行も為替介入を行います。また、時には複数の国が連携して為替介入を行うこともあり、これを「協調介入」と呼びます。
為替介入にはリスクはあるの?
はい、為替介入にはリスクが伴います。介入によって為替レートが調整されない場合や、市場の信頼性が損なわれるリスクが考えられます。また、頻繁な介入は市場の反応が鈍化するリスクもあります。

まとめ

為替介入は、中央銀行が外国為替市場で行う通貨の売買行為であり、為替レートの調整や安定を目的としています。日銀が為替介入を行う主要な理由は、円の価値の急激な変動を調整することで、これが日本の経済や輸出入企業に与える影響を緩和するためです。

介入の効果は必ずしも即座には現れず、市場の反応や他の経済要因によって異なることがあります。

また、日銀だけでなく他の国の中央銀行も為替介入を行い、時には複数の国が連携して「協調介入」を行うこともあります。

しかし、為替介入にはその効果を十分に発揮できないリスクも伴います。為替市場は多岐にわたる要因によって動く複雑な市場であり、中央銀行の介入はその中で一つの重要な要素として位置づけられています。

「日銀が為替介入をしたら確実にこう動く」と決め打ちするのではなく、その時々のあらゆる相場状況によって短期、中期、長期的に動きが変わってくることを理解しておきましょう。