テクニカル分析は意味ない?有効性はあるのか?

※記事内に広告を含む場合があります

FXにおいて、相場の動きを分析する上で「テクニカル分析」は非常にポピュラーな方法です。

そんなテクニカル分析ですが、実は「テクニカル分析に有効性はない」「テクニカル分析は無意味である」という意見も結構多くあります。

今回はテクニカル分析は意味ないのか?有効性はあるのか?という部分についてお話していきます。

結論から言うと僕は「相場の大部分はランダムである為ほとんどのテクニカル分析に意味はないが、ごく一部意味のあるテクニカル分析も存在する」と思っています。その理由や根拠などもお話していきます。

テクニカル分析は意味ない派の3つの意見

テクニカル分析は意味ない派の3つの意見

その前にまず、「意味ない派」の人達はなぜテクニカル分析は意味ないと考えているのか?その理由を紹介していきます。

相場の動きは完全なランダム?

意味ない派の人達の根底にある考え方が「ランダムウォーク理論」です。

ランダムウォーク理論とは?

相場の値動きは、どの時点においても上昇と下降の可能性が同じ1/2であり、過去のトレンドやデータによって将来の値動きを予測することは不可能であるとする理論のこと。

要するにどれだけ過去の値動きを分析したところで、今この瞬間から上がるか下がるかは完全な1/2なので意味がないという考え方です。

過去のチャートと似たようなパターンがあってもこれから同じ動きをするとは限らないし、値動きは完全なるランダムであり規則性はないという考え方です。

テクニカル分析には化学的根拠がない?

また、テクニカル分析には科学的根拠がなく、すべて後付けで作られたものであるという意見もあります。

よく言われるのが「目隠しをしたサル」が適当に売買をするのと、「専門家」がテクニカル分析を用いて売買をするのでは結果に大差はないと言われます。

トレンドラインなども結果がでてから後付けで引いているだけであり、テクニカル分析が有効であるのなら、なぜ将来に対してトレンドラインを引かないのか?という意見もあります。

テクニカル分析はオカルト?

その他には「テクニカル分析は未来の設計図ではない」という意見もありますし、「テクニカル分析はオカルトにすぎない」という意見もあります。

インデックス投資原理主義者であるバートン・マルキール氏はテクニカル分析もファンダメンタルズ分析も無意味な理論であり、両者ともオカルトであるとまで言っています。

インデックス投資とは?

インデックス投資とは、日経平均、TOPIX、S&P500、ダウ平均のような株価指数(インデックス)と同じ値動きを目指す運用をする投資信託のこと

一部のテクニカル分析は意味があると思う理由

一部のテクニカル分析は意味があると思う理由

テクニカル分析は意味ない派の意見をいくつか紹介してきましたが、どれも意見としてわからなくはないです。

ここからは僕自身が一部のテクニカル分析には意味があると思う理由についてお話していきます。

多くの市場参加者達が意識するであろうポイントがわかる

テクニカル分析を用いることで「多くの市場参加者達が意識するであろうポイント」もわかるようになります。

  • サポートラインに差し掛かったら買いを入れよう
  • 直近の安値を下回ったら売りを入れよう

といったように、テクニカル分析によって多くの市場参加者が意識するであろうポイントを予測することができます。

多くの市場参加者が意識するであろうポイントというのは売買も活発になり、取引高も多くなります。

取引高が多くなるポイントではHFTというファンドや機関投資家が使用しているコンピューターによる自動売買システムも機能しやすく、トレンドの形成を助長します。

これによって多くの市場参加者が意識するであろうポイントが実際に機能する形となってるのです。

このあたりはHFTの仕組みや特徴を理解するとより理解が深まると思います。

HFTについては以下の記事で詳しく解説していますので、興味のある方はこちらもご覧ください。

個人がHFT(高頻度取引)に勝つ為にとるべき4つの戦略 勝率100%?HFTが市場に与える影響と問題点

集団心理をデータとして視覚化しパターンとして識別できるから

一部のテクニカル分析に意味があると思う最も大きな理由が「テクニカル分析は集団心理をデータとして視覚化し、それをパターンとして識別できる」からです。

相場というのは世界中の為替市場で取引をしている人達の集団心理及び集団行動によって動いています。

当然ですが、みんなが買いたいと思うから価格が上がりますし、みんなが売りたいと思うから価格が下がりますよね。

要は相場を動かす大きな要因として「世界中の為替市場で取引をしている人達 の心理」が強く影響しているわけです。それも一人二人の心理ではなく、世界中の莫大な数の心理です。

世界中の為替市場で取引をしている人達全ての集団心理をデータとして表しているのがチャートなわけです。

相場を動かす大きな要因が相場参加者達の心理であり、そしてその集団心理をデータとして表しているのがチャートなのであれば、そのチャートを分析することに意味がないとしてしまうのは無理があると思います。

例えば「ある事象が起こると多くの投資家はこういった心理になりやすい」とか「ある事象が起こると次はこうなる傾向にある」という集団心理がチャートから読み取れるとすれば、チャート分析には大きな意味があります。

一つ例をだすなら「気温が上がると、外出する人が減る」という過去のデータがあったとします。

次にもし気温が上がった時は、やはり外出する人が減る確率が高いと予想しますよね。

要は「気温が上がると」「外出する人が減る傾向がある」ということが過去のデータからわかるわけです。

これを相場に置き換えると「〇〇というチャートの形になると、買われる傾向にある」という過去データがあったとしたら、同じようなパターンになった時に、また買われる可能性が高いと予想できるわけです。

あくまで「可能性」であり「傾向」なので、当然そうならない可能性もあります。

ですが、過去のデータからわずかでも確率を上げることはできると思います。

相場を動かす大きな要因が集団心理である以上、相場には間違いなく「流れ」や「パターン」が存在します。

何故なら、それは人間の心理だからです。

チャートには世界中の人間の心理が含まれているのです。

チャート自体の影響力が強まってきているから

そしてもう一つテクニカル分析に意味があると思う理由は「チャート自体の影響力が強まってきているから」です。

今の時代、1人1台パソコンやスマホを持っているのは当たり前ですし、気軽にチャートを見ることができる環境が整っています。

取引ツールには最初からチャートが表示されていますし、トレードをしている人であればチャートを見たことがないという人なんてほぼいないですよね。

世界中のトレーダーがチャートを目にする機会があるということは、それだけチャートの影響力は強く、トレーダー達の心理に影響を与えるということです。

例えば世界中のトレーダー達がこんなチャートを目にしたら……

チャート例
トレンドを生み出すチャート例

「やばい!下がり続けてるからまだまだ下がりそう」とか「これだけ下がってるからどっかで反発するだろう」とか、チャートからあらゆる心理的な影響を受けます。

他にもこんなパターンもあります……

一定の価格帯で反発しあうチャート例
一定の価格帯で反発しあうチャート例

「同じようなところで何度も反発してるな~」とか「横ばいの動きだな~」とか色々な心理が浮かぶと思います。

「相場を動かす大きな要因が参加者達の心理」であり、そして「チャートの動き自体が参加者達の心理に大きく影響を与える」のであれば、その影響を与えるチャートを分析することには意味があると思います。

世界中のトレーダー達がチャートを見ている以上、「みんなが売っているから売る」とか「みんなが買っているから買う」みたいな集団心理や流れみたいなものはある程度発生すると考えるのが自然です。

「高くなったからこれ以上買うのはやめよう」とか「この流れでまだまだ価格が上がりそうだ」とか、色々なことを考えますよね。

その考えの集合体がチャートなわけです。

チャートがトレーダー達の心理に影響を与えるのであれば、そのチャート自体を分析し流れを読むことは決して無駄ではないと思います。

トレードで勝ち続ける為に

FXで勝ち続ける為には「どんなに過去の値動きを検証しても未来の予測はできない=だから値動きに規則性はなく完全なランダムだ」といったように0か100かみたいな考え方をするのではなく、1%でも勝つ確率を上げていくといった考え方が大切になると思います。

そして、テクニカル分析とひとくくりに言っても分析方法は無数にあり、もちろん中にはあやしい手法もたくさんあります。というより、体感では95%以上のテクニカル分析は無意味だと思ってます。

しかし、だからと言って相場の全てがランダムでテクニカル分析は全く意味がないかと言われるとそんなこともないと思います。

実際為替相場に限って言うと日足や週足レベルでの最高値、最安値は間違いなく意識されます。(これについても根拠はありますが長くなるので割愛します)

とにかく、テクニカル分析を過信するのではなく、なぜその分析方法は有効なのかを納得のいくまでしっかり検証したり、勉強することが、自分に合ったトレードスタイルの発見に繋がります。そこを理解することが安定したトレードの実現には不可欠です。

2 COMMENTS

ああああ

テクニカル分析の「意義」
・人間の直感で買うより理性が働き、損しにくくなる

テクニカル分析の意味
・値動きの推移を元に、数学的な要素や過去に大儲けした人の経験則などを元に構成した傾向分析。実際にはプロと呼ばれてる人や、テクニカル分析で儲けたトレーダーの実績を分析しても、偶然以上の結果は出てないとされてる。

相場に勝つ分析方法って、昔からいっぱい出てるけど、そんなもん100%の必勝法なんか無いよ。お金の取り合いで勝つには、より多くの人に「欠陥のある、一見勝てそうな仕組みを信じ込ませる」こと、およびそれを利用した「本当のテクニック」を「バレずに使う」が正しいのでは?

そもそもの株式の仕組みを理解してたら、テクニカル分析を「信仰」して相場で儲けようとかは、あんま考えない気がする。でも、何もしないよりははるかにまし。

一番の問題は、テクニカル分析を声高に広めようとする声の大きい人達の人柄や、知識や、認知能力や、理解力に大きな問題があること。

返信する
hiro

コメントありがとうございます。

僕自身、相場はほとんどの場合でランダムウォークであると思いますし、ほとんどのテクニカル分析はあてにならないと思っています。
なのでおっしゃる通りテクニカル分析を「信仰しすぎる」のは良くないと思います。

しかし、だからといって100%テクニカル分析に意味が無いかと言うとそれも違うと思っています。

過去のバブル相場などはことごとく同じようなチャートの形をしていますし、ボラティリティクラスターという現象も過去の値動きが未来の相場の動きに影響を与える良い例です。

これらはサイコロをふるような完全なランダム相場では起こり得ない動きです。

そういった部分からテクニカル分析(過去の値動きの分析)には多少なり意味があると考えています。

ただ、おっしゃる通り「テクニカル分析を声高に広めようとする声の大きい人達の人柄や、知識や、認知能力や、理解力に大きな問題がある」というのは間違いないと思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です