サポートラインとレジスタンスラインの引き方と使い方を知れば相場のシナリオが描ける

※記事内に広告を含む場合があります

チャートをテクニカル分析する上でとても重要になるのが「サポートライン」と「レジスタンスライン」です。

これらをしっかり理解し活用することができればトレードも上手くいきやすくなります。

ここではサポートラインとレジスタンスラインについてわかりやすく解説していきます。

サポートライン(支持線)とは?

サポートライン(支持線)とは?

サポートラインとは下値支持線のことです。

サポート(support)とは直訳すると「支える」「支援する」という意味になります。

下値支持線というのは以下の様なものです。

サポートライン(水平)
サポートライン(水平)

相場ではこのチャート例のように、ある一定の水準で下値が支えられ何度も反発を繰り返すような場面があります。

その反発を繰り返している場面をラインで結んだものがサポートラインです。

この場合は直近の安値をベースにして水平にサポートラインを引くことができていますね。

サポートライン(斜め)
サポートライン(斜め)

また、水平線だけではなく、このように斜めにサポートラインが引ける場合もあります。

綺麗なトレンド相場や、持ち合いが次第に小さくなっている局面ではこのように斜めにサポートラインが引けることが多いです。

いずれにせよ、相場にはこのように下値を支えているかのような動きを見せる局面が多々あり、その反発しているポイントをラインで結んだものがサポートラインと呼ばれています。

レジスタンスライン(抵抗線)とは?

レジスタンスライン(抵抗線)とは?

レジスタンスラインとは上値抵抗線のことです。

レジスタンス(resistance)は直訳すると「抵抗」や「反抗」という意味があります。

サポートラインは下値を支えるラインのことでしたが、レジスタンスラインは反対に上値を抑えるラインのことです。

レジスタンスライン(水平)
レジスタンスライン(水平)

レジスタンスラインはサポートラインの逆で、ある一定の水準で上値が反発するポイントをラインで結んだものです。

この場合は直近の高値をベースにして水平にレジスタンスラインが引けています。

レジスタンスライン(斜め)
レジスタンスライン(斜め)

レジスタンスラインも水平線だけでなく、このように斜めに引ける場合もあります。

綺麗なトレンド相場などではこのようなレジスタンスラインにそってトレンドが継続していくことも多く見られます。

相場では上値が重く、同じような価格帯からなかなか上に抜けきらないような局面が多々あります。そのような上値が何度も跳ね返されているようなポイントを結んだものがレジスタンスラインです。

サポートラインやレジスタンスラインが機能する理由

サポートラインやレジスタンスラインが機能する理由

一般的には相場の値動きに規則性はないと言われていますが、なぜサポートラインやレジスタンスラインは機能するのでしょうか?

その大きな理由は人間の心理によるものです。

そもそも相場というのは誰かが買うから値段が上がりますし、誰かが売るから値段が下がります。

サポートライン(水平)
サポートライン(水平)

例えばこのようなチャートだった場合、サポートライン付近で多くの人が買ったことで値段が上がったという「事実」があります。

サポートライン付近で多くの人が買わなければこのような形にはなりません。

そして相場というのは人間の心理の集合体ですから、当然「皆が同じように感じる部分」だったり、「みんなが注目するポイント」といったものが無意識の中に生じるのが普通です。

その無意識の中にある心理こそがサポートラインとレジスタンスラインを生み出すのです。

  • 直近の高値や安値を無意識の中で判断材料にする
  • きりのいい数字を無意識の中で判断材料にする
  • トレンドを無意識の中で判断材料にする

など、このような判断も実は人間が無意識の中に持つ心理の一つで、このような心理がサポートラインやレジスタンスラインの形成に大きな影響を与えているのです。

多くの人が買ったことで値段が上がったというのは、別の言い方をすると「多くの人が買いたくなった場面である」ということでもあります。

サポートラインとレジスタンスライン付近ではそういった心理になりやすい為、機能するのです。

サポートラインとレジスタンスラインの引き方

サポートラインとレジスタンスラインの引き方

基本的なラインの引き方を解説していきますので、まずはここで紹介する方法で実際にラインを引く練習をしていきましょう。

練習を繰り返すことで次第にどんどんラインを引くことに慣れてきて、最終的には頭の中だけでパッとラインが引けるようになってくると思います。

直近の目立つ高値や安値から水平線を引いてみる

最も簡単な引き方の一つは直近の目立つ高値や安値から水平線を引いてみることです。

こんな感じですね。直近の高値や安値というのは多くのトレーダー達も注目するポイントの一つでもあるので、まずはここに水平線を引いてみるのは有効です。

このラインで何度か反発するようなら、機能している可能性が高くなります。

高値同士、安値同士を結んでみる

高値同士、安値同士が綺麗にラインで結べるような場面も結構たくさんあります。

この形なんかはまさにそうですね。

高値同士を結んだラインと、安値同士を結んだラインが綺麗に引けています。

このように高値同士、安値同士が綺麗なライン上にある場合はそこにサポートライン、レジスタンスラインが機能している可能性が高いと言えます。

高値、安値に注目して綺麗なラインが引けないか常にチャートを観察してみましょう。

大きく過去にさかのぼって最安値、最高値など特徴的な部分にラインを引いてみる

チャートを月足などにして、数年前などのデータまでさかのぼり、過去の最安値や最高値、その他特徴的な場面にラインを引いてみるのもとても有効です。

このチャートでは2012年あたりの最安値にラインを引いたり、2016年付近の最高値にラインを引いたりしています。

また、何度も反発を繰り返しているような場面にもラインを引いたりできます。このくらいの長期的な動きの中において機能しているであろうサポートラインとレジスタンスラインは比較的信頼度が高めなので、たとえ短期トレードをするトレーダーであってもこのラインを頭の中に入れておくことが大切です。

ヒゲに対する考え方

ラインを引く際にヒゲはどうするべきなのか迷ってしまう方も多いと思います。

ヒゲに関してはケースバイケースでラインに含ませるか含ませないのかを判断していくのがいいと思います。

ヒゲを含ませるか無視するのかの判断基準としては「綺麗にラインが引ける方を優先する」という考え方でいいと思います。

上記の例の場合は、長い下ヒゲを無視することで綺麗な水平線のサポートラインを引くことができています。

また、もう一つの考え方としてはヒゲも含めてゾーンでサポートラインを認識するという方法もあります。

上記の緑にハイライトされている箇所のようにヒゲも含めてゾーンとしてサポートラインを認識することで、ロウソク足の実態もヒゲも両方含めた判断ができます。

迷ってしまう場合はこのようにゾーンで捉えることも有効です。

ラインの「美しさ」を意識する

ラインを引く時に大切なことは「美しさ」を意識することです。

あくまで個人的な見解ですが、ラインを美しく引ければ引けるほどそのラインの信頼性も高くなると思っています。

反対にあまり美しくないラインは自分の中で強引に引いてしまっているラインの可能性が高く、実はあまり機能していない場合があります。

やや強引なラインの引き方
やや強引なラインの引き方(美しくない)

このようなラインが引けないことはないのですが、ところどころラインをはみ出している所があり、やや強引ですよね。

これはそこまで美しくないラインの引き方です。

これですと、このラインの信頼性もそこまで高いものにはなりにくいです。

綺麗なラインの引き方(美しい)
綺麗なラインの引き方(美しい)

こちらのラインはかなり綺麗に引けているのがわかります。

しっかりと一つの直線上に反発するポイントが重なっています。これが「美しいライン」です。

実際の相場では、このように綺麗にラインが引けるようなチャートの形がところどころに表れます。そのような時はチャンスです。

このラインを意識して、反発ポイントを狙うなり、ブレイクアウトを狙うなりしていけば、優位性のあるトレードをすることができるはずです。

練習を繰り返して精度を上げていこう

実際にチャートを見ながらラインを引く練習を繰り返していきましょう。

自分でラインを引いてみて、そのラインが機能しているかどうかを後から答え合わせしてチェックしていきましょう。

それを繰り返していくことで、次第に精度の高いラインを引くことができるようになります。

  1. ラインを繰り返し引いていく
  2. ラインが機能したかチェックする

ラインは引きっぱなしにするのではなく、必ずそのラインが機能したかどうかをチェックしていくことが精度を上げていく為には大切です。

サポートラインとレジスタンスラインの2つの役割

サポートラインとレジスタンスラインの2つの役割

精度が高くしっかりと機能するラインには2つの役割があります。

注意

2つの役割は「しっかりと機能するラインが引けていること」が大前提となりますので、できるだけ精度の高いラインを引くことが大切になります。

適当に精度の低いラインを引いてしまうと、役割通りの機能を果たしてくれないので注意が必要です。

1.反発するポイントとなる

サポートライン(水平)
サポートライン(水平)

例えばこのチャートのようにロウソク足チャートがサポートライン付近に差し掛かると反発するポイントとして機能しているのがわかると思います。

つまり、サポートラインやレジスタンスライン付近に差し掛かった際に「反発するかも」というシナリオを描くことができるということです。

2.トレンドが始まるポイントとなる

三角保ち合いを上にブレイクアウト
三角保ち合いを上にブレイクアウト

そしてもう一つの役割はラインをブレイクアウトすることでトレンドが始まるポイントとなります。

このチャートではレジスタンスラインを上にブレイクアウトして、そこから上昇トレンドが形成されているのがわかると思います。

しっかりと機能するラインが引けると、トレンドが始まるポイントやトレンド転換などのシナリオを描きやすくなります。

サポートラインとレジスタンスラインの使い方

サポートラインとレジスタンスラインの使い方

サポートラインやレジスタンスラインの引き方や役割を理解したら、実際にトレードでどのように使っていけばいいのかを解説していきます。

相場のシナリオを描くために使う

サポートラインやレジスタンスラインを引くことで、相場のシナリオを描きやすくなります。

例えばこのようにサポートラインとレジスタンスラインが引ける場合、上にも下にも抜けきらない、いわゆる「三角保ち合い」の状態であることがわかると思います。

そして現時点(緑のマルのところ)で再度サポートライン付近で反発するのかどうかという局面に差し掛かっています。

ここから考えられるシナリオは役割のところでお話したように「反発するポイントになる」か「トレンドが始まるポイントとなる」のどちらかとなります。

どちらになるのかはわかりませんが、このようなシナリオを描くことできるので、そのシナリオ通りにトレードをしていきます。

では続きを見て見ましょう。

結果的にはサポートラインを下にブレイクアウトしました。

つまり「トレンドが始まるポイントとなる」という可能性が高い局面と言えます。

ここからどんどん売り勢力が強くなりそうな形です。

では続きを見て見ましょう。

結果的にサポートラインを下にブレイクアウトしてから、下降トレンドを形成し、下に大きくさがっていったのがわかると思います。

つまり、このようなラインが引けていて、このようなシナリオが描けていれば、この下降トレンドで利益を出せた可能性は非常に高いということです。

ラインを元に相場のシナリオを描きながらトレード戦略をたてることでよりトレードの精度が上がります。

逆張りの売買シグナルとして使う

サポートラインやレジスタンスラインは「反発するポイントとなる」わけですから、その反発を狙って逆張りの売買シグナルとして使うこともできます。

反発するポイントを狙う
反発するポイントを狙う

例えば、このようにサポートラインで何度も反発を繰り返しているような相場の場合は、このサポートライン付近に近づいたら反発を狙ってエントリーをするのもありです。

このサポートラインが有効に働く限りは、サポートライン付近で買いエントリーを繰り返せば利益を積み重ねていくことができます。

ブレイクアウトを売買シグナルとして使う

サポートラインやレジスタンスラインは「トレンドが始まるポイントとなる」わけですから、そのブレイクアウトによるトレンドの始まりを狙うのも有効です。

三角保ち合いを上にブレイクアウト
三角保ち合いを上にブレイクアウト

例えば、このように保ち合い相場だった状態からラインをブレイクアウトすると、一気にトレンドが形成されるようなことがあります。

この場合は黒いマルの所でレジスタンスラインを上にブレイクし、そこから上昇トレンドが発生しているのがわかると思います。

つまり、このレジスタンスラインをブレイクアウトした黒いマルの所は買いでエントリーするチャンスの場面ということです。

上昇トレンドのサポートラインを下にブレイク
上昇トレンドのサポートラインを下にブレイク

このように、トレンド相場でもブレイクアウトを狙うことはできます。

この場合は上昇トレンド中のサポートラインを下にブレイクした黒いマルの所がトレンド転換が疑えるポイントです。

このブレイクポイントから下降トレンドに転換しているのがわかると思います。

このブレイクアウトのポイントで売りエントリーできればその後の下げは取ることが可能です。

ブレイクアウト後はサポートラインとレジスタンスラインの役割が変わる

ブレイクアウトをするとサポートラインとレジスタンスラインが入れ替わることも多々あります。

ラインの切り替わり
ラインの切り替わり

このようにブレイク前はサポートラインとして機能していたラインも一旦ブレイクしてしまうと、今度はそのラインがレジスタンスラインとして働くようなことがあります。(レジスタンスラインからサポートラインに変わるパターンも同様)

一度機能していたラインに関しては、ブレイクアウトした後もしっかりと注目しておくことが大切です。

MEMO
ラインの役割が転換することをロールリバーサルと言います

1 COMMENT

のーぶ

もっと詳しく知りたいです、挑戦したいですが、失敗するわけには、いかないので、

返信する

のーぶ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です